【50歳以上の方へ】
帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹
(たいじょうほうしん)
とは?

帯状疱疹とは再活性化するウイルスによる皮膚と神経の病気です。
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうの原因ウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が再び活動することで起こります。
日本人の成人の約9割以上がこのウイルスを体内に潜伏させており、50歳を過ぎると発症リスクが急激に高まります。

帯状疱疹の主な症状

  • 皮膚の痛み、チクチクした違和感(発疹の前に出現)
  • 小さな水ぶくれが体の片側に帯状に現れる
  • 発疹が治った後も長期間続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」

特に注意が必要なケース

  • 顔・目・耳に出ると視力障害や顔面麻痺の恐れ
  • 高齢者・基礎疾患のある方は重症化しやすい

帯状疱疹は
ワクチンで予防できます

現在、日本で使用できる帯状疱疹ワクチンは以下の2種類です。

種類 シングリックス(不活化ワクチン) 弱毒生ワクチン
接種回数 2回(2ヶ月間隔) 1回
効果 90%以上の発症予防効果 約50~60%
持続年数 約9年以上 約5年程度
副反応 接種部位の腫れ・筋肉痛などあり 比較的少ない
接種可能年齢 50歳以上(免疫低下者含む) 50歳以上(免疫正常者のみ)
公費助成対象 一部自治体で対象 同上

発症・後遺症の予防効果が高い「シングリックス」が近年の主流です。

接種をおすすめしたい方

  • 50歳以上のすべての方(推奨年齢)
  • 帯状疱疹に過去かかったことのある方(再発予防)
  • 糖尿病・がん・慢性疾患など免疫が低下しやすい方
  • ご家族に高齢者や免疫疾患のある方がいる方

※厚労省も50歳以上の方へのワクチン接種を推奨しています。

副反応・安全性について

一般的な副反応(接種後1〜3日)

  • 腕の腫れ・痛み・かゆみ
  • 倦怠感、発熱、筋肉痛

これらは数日以内に自然に軽快します。

重篤な副反応のリスクは?

ごくまれにアレルギー反応や高熱が出ることがあります。過去にワクチン接種で異常があった方は、必ず医師にご相談ください。

ワクチン接種ができない方

以下の方はワクチン接種ができません

  1. 免疫不全状態にある方
    ・先天性免疫不全症
    ・HIV感染
    ・がん治療中の方
    ・臓器移植後で免疫抑制剤を使用している方
    ・ステロイド剤を長期服用している方
    ・生物的製剤を使用している方
  2. 妊娠中の方
  3. 明らかに発熱している方
  4. 重篤な急性疾患にかかっている方
  5. 過去にこのワクチン成分で重いアレルギーを起こした方

接種の流れ(当院の場合)

  1. ご予約・事前相談(電話)
  2. 診察・ワクチン選定(持病や希望に応じて最適なワクチンを選択)
  3. ワクチン接種(接種後15分ほど院内で経過観察)
  4. 2回目接種(シングリックスのみ):1回目の2ヶ月後に実施

よくある質問(Q&A)

帯状疱疹ワクチンはどちらを選べばよい?

効果・持続期間・再発予防の観点から、シングリックスが推奨されます。価格や体質に応じてご相談ください。

帯状疱疹にかかったことがあっても、ワクチン接種は必要?

はい。帯状疱疹は再発することがありますので、再発予防としての接種は有効です。

シングリックスは痛いと聞きましたが?

接種部位に痛みや筋肉痛が出ることがありますが、重篤な副反応は少なく、安全性の高いワクチンです。

当院での帯状疱疹ワクチン
接種をご検討の方へ

当院では、厚労省が推奨する2種類のワクチン(シングリックス・弱毒生ワクチン)の接種が可能です。

TOPへ