「なんだか体がだるい」
「めまいがする」
「頭痛がする」
このような症状がある場合は、熱中症の可能性があります。
熱中症は、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、様々な症状を引き起こす病気です。重症化すると命に関わることもあるため、正しい知識と対策が重要です。
当院では、熱中症の診断・治療はもちろん、予防に関するアドバイスも行っております。
少しでも気になる症状があれば、我慢せずにご相談ください。
こんな症状にはご注意を!熱中症のサイン
熱中症の症状は、その程度によって様々です。
以下のような症状が見られた場合は、無理せず涼しい場所で休憩し、水分・塩分補給を行いましょう。
軽度〜中度の症状
- めまい
- 立ちくらみ
- 顔面蒼白
- 筋肉痛
- 手足のしびれ
- 大量の発汗
- 吐き気
- 倦怠感
- 頭痛
重度の症状
- 意識障害(呼びかけに応じない、反応が鈍い)
- 高体温(40℃以上)
- けいれん
- まっすぐ歩けない
これらの重度な症状が見られた場合は、すぐに救急車を呼び(119番)、医療機関を受診してください。
熱中症の主な原因
熱中症は、以下のような要因が重なって起こりやすくなります。
- 高温・多湿な環境: 気温が高いだけでなく、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が上昇しやすくなります。
- 激しい運動や作業: 大量の汗をかき、水分や塩分の補給が追いつかないと脱水状態になりやすくなります。
- 急な暑さ: まだ体が暑さに慣れていない梅雨明け直後などは特に注意が必要です。
- 体調不良: 寝不足、疲労、風邪などで体力が低下していると、熱中症にかかりやすくなります。
- 高齢者や乳幼児: 体温調節機能が未発達または低下しているため、注意が必要です。
- 持病: 高血圧、糖尿病、心臓病などの持病がある方は、熱中症のリスクが高まります。
- 水分補給不足: 喉が渇いていなくても、こまめな水分補給が大切です。
今すぐできる熱中症対策
熱中症にならないために、日常生活の中でできる対策をご紹介します。
- こまめな水分補給: 喉が渇く前に、水やお茶、スポーツドリンクなどでこまめに水分補給をしましょう。大量に汗をかいた場合は、塩分も忘れずに補給しましょう。
- 適切な服装: 吸湿性・通気性の良い素材の服を選び、締め付けの少ないゆったりとした服装を心がけましょう。
- 日傘や帽子の活用: 外出時は日傘や帽子を活用し、直射日光を避けましょう。
- 涼しい場所での休憩: 暑い場所での長時間の活動は避け、適度に涼しい場所で休憩を取りましょう。
- 室温管理: 室内ではエアコンや扇風機などを活用し、適切な室温を保ちましょう。
- 食事からの水分・塩分補給: バランスの取れた食事を摂り、水分や塩分を意識的に摂取しましょう。
- 体調管理: 日頃から体調管理をしっかり行い、無理のない生活を心がけましょう。
- 周囲への声かけ: 高齢者や乳幼児、体調の悪い方には、特に注意を払い、声をかけ合いましょう。
熱中症かな?と思ったら
少しでも熱中症の疑いがある場合は、以下の応急処置を行い、症状が改善しない場合は医療機関を受診してください。
- 涼しい場所へ移動: 直射日光の当たらない、風通しの良い日陰や、エアコンの効いた室内へ移動しましょう。
- 体を冷やす: 衣服を緩め、体を冷やしましょう。特に、首筋、脇の下、太ももの付け根などを冷やすと効果的です。
- 水分・塩分補給: 意識がある場合は、水分と塩分を補給しましょう。スポーツドリンクや経口補水液などがおすすめです。
- 安静にする: 楽な体勢で安静にしましょう。
はなぶさ消化器・内視鏡クリニックでは熱中症の診療を行っています
当院では、熱中症の診断、点滴治療、内服薬の処方など、患者様の状態に合わせた適切な治療を行います。また、日常生活での注意点や予防法についても詳しくご説明いたしますので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。
こんな方は、ぜひ当院へご相談ください
- 熱中症のような症状がある
- 応急処置をしても症状が改善しない
- 高齢の方や持病のある方で、熱中症が心配
- 熱中症の予防について詳しく知りたい
今年も厳しい暑さが予想されます。熱中症対策を徹底し、楽しい夏をお過ごしください。