通所リハビリテーションについて
通所リハビリテーション(デイケアと呼ばれることもあります)は介護保険の給付対象となるサービスです。したがって、利用するには介護認定を受けていることが必要です。通所リハビリテーションが受けられる場所は、介護老人保健施設や病院、診療所となっており、利用者はそれらの施設に通い、心身機能の維持回復や日常生活の自立などを目的に必要なリハビリテーションを受けます。リハビリ専門職による訓練や体操、機械を使った訓練、レクリエーションといった身体機能へのアプローチが中心となります。通所リハビリテーションは、医師の指示と通所リハビリテーション計画に沿って行なわれます。通所リハビリテーション計画とは、診療や運動機能検査などをもとに、利用者の機能や心身の状況などを踏まえて、目標や具体的なサービス内容を定めたものです。
長寿の里通所リハビリテーションの特徴
当通所リハビリテーションの特徴としては、リハビリ専門職が利用者様の身体状況を確認させて頂き、その日の状態などに応じて随時リハビリテーションプログラムの修正を実施出来るような体制を整えております。定員30名と小人数ではなく、且つ大人数でもないため、リハビリを実施するまでの時間は、運動機器や電気機器等の活用により、待ち時間などのストレスが殆どなく、ゆとりを持って実施して頂くことが出来ます。又、身体的なリハビリだけではなく、個別に応じ、脳を使うレクリエーションや集団で行なうレクリエーション、季節折々の年間行事を計画しており、心身共に活性化できるような環境作りに努めています。
リハビリ訓練・運動機器の充実
機能訓練室では、機械を使ってのリハビリもおこなっています。基本動作(立つ・座る・歩く)の回復や維持及び、障害の悪化予防が目的です。各ご利用者様の健康状態によって、最適な運動プログラムを組み、準備運動から始まり、機械を使ってのリハビリまで楽しく行っています。もちろん、リハビリ専門職による個別リハビリや自立支援へのサポートもさせていただいております。
通所リハビリテーションのメリット
機能回復
- 体力の維持や改善
- 日常生活動作能力の維持・改善
- 身体機能の維持・改善
社会性の回復
- 目標を持つことによる生活意欲の向上
- 閉じこもりの防止
- コミュニケーションからくる人間関係の充実
介護者の負担軽減
- 要介護者の機能回復による介護負担の軽減
- 常時介護から開放されることによる精神的負担の軽減
- 常時介護から開放されることによる時間的余裕の確保
通所リハビリテーションはこのような方におススメです
- 「リハビリしたい」という意欲と体力のある方。
- 病院からの退院直後でリハビリが必要な方。
- 家に閉じこもりがちで出歩く機会が少なくなってしまった方。
- 自宅で入浴するのに不安がある方
- いつまでもご自宅で生活されたい方
対象の方・ご利用条件
- 介護保険制度において、要介護又は要支援の認定を受けている方
- 40才以上65才未満の特定疾患の方
- 串間市、日南市にお住まいの方(それ以外の地域の方も応相談)
長寿の里通所リハビリテーションの一日

長寿の里通所リハビリテーションのご案内
利用日 |
月曜日~土曜日 |
営業時間 |
9:30~15:50(送迎時間は別) |
休日 |
日曜・祝日・年始(1月1日~3日)はお休みさせていただきます。 |
備考 |
祝祭日に営業することもあります。その際は事前にお知らせいたします。 |
送迎について
リフト付き送迎車でお自宅まで送迎いたします。送迎時間は次のとおりです。
迎え |
8:00~9:20頃まで |
送り |
16:00~17:00頃まで |
午前
8:00~ |
- 送迎
- 普通車、軽自動車、小型リフト車でご自宅までお迎えに行きます。時間指定や車椅子送迎も対応可能です。
- 健康チェック
- 到着後はお茶を飲みながら一息入れ、看護職員が検温・検脈・血圧測定を行ないます。
|
9:30~ |
- 集団体操
- 椅子や車椅子に座ったまま出来る体操を行ない、リハビリ訓練を開始する前に身体をほぐします(5~10分程度)
- リハビリ訓練
- リハビリ専門職が個別にリハビリ訓練を行ないます。又、運動機器を使用しての運動療法、電気機器を使っての物理療法も行ないます。
- 処遇
- ご本人で出来ない爪切りや耳かき、髭剃りのお手伝いを行ないます
|
11:45~ |
- 口腔体操
- 食事の前に唾液の分泌を促進し、咀しゃくや嚥下機能低下防止に努めています。
|
12:00~ |
- 昼食
- 管理栄養士が考えた栄養バランスの良い食事をご用意しています。ご本人に合った食事形態や食べられない物 への代替食も対応可能です。
- 休憩
- お昼寝や会話、読書など、ゆっくりした時間をお過ごしください。
|
午後
13:00~ |
- リハビリ訓練
- リハビリ専門職が個別にリハビリ訓練を行ないます
|
13:30~ |
- 入浴
- 大きな浴槽でゆったりと入浴ができます。 シャワー浴や特殊機械浴への対応も可能です。
- 個別レクリエーション(参加自由)
- 個別で出来る創作活動や脳活性化トレーニング、カラオケ等を行ない、新たな趣味を見つけましょう。
|
14:30~ |
- 集団レクリエーション(参加自由)
- 集団で出来るレクリエーションゲームを楽しい雰囲気の中で行ないます。
|
15:00 |
- おやつ
- 毎日異なるおやつをご用意しています。 月に一度、喫茶コーナーという豪華なおやつ行事があります。
|
15:45~ |
- 帰りの歌
- 帰宅前に季節に応じた歌を全員で歌います。
|
15:50~ |
- 送迎
- 普通車、軽自動車、小型リフト車でご自宅までお送りします。
|
※毎月の誕生会、納涼祭、忘年会、新年会、初詣などの多種多様な年間行事があり、大変好評です。
長寿の里
通所リハビリテーション利用料金表利用料金表
介護給付者1割負担分
基本サービス費 |
- (要介護1)726円/日
- (要介護2)875円/日
- (要介護3)1,022円/日
- (要介護4)1,173円/日
- (要介護5)1,321円/日
|
入浴介助加算 |
50円/回 |
リハビリテーションマネジメント加算Ⅰ |
230円/月 |
短期集中個別リハビリテーション実施加算 |
110円/日(対象者のみ) |
中重度者ケア体制加算 |
20円/日 |
サービス提供体制強化加算 |
18円/日 |
別途利用料金
介護度別1日利用料金
要介護1 |
1,244円/日 |
要介護2 |
1,393円/日 |
要介護3 |
1,540円/日 |
要介護4 |
1,691円/日 |
要介護5 |
1,839円/日 |
- リハビリマネジメント加算Ⅰは1ヶ月の料金の為、含まれておりません。
- 短期集中個別リハビリテーション実施加算は対象者のみである為、含まれておりません。
- 入浴や食事をされなかった場合は、上記料金から差し引きます。
1ヶ月利用料金の計算方法
- 1日料金×
- 1ヶ月の利用回数+
- 230円=
- 1ヶ月の利用料金
介護予防
通所リハビリテーション利用料金表利用料金表
予防給付者1割負担分
基本サービス費 |
- (要支援1)1,812円/日
- (要支援2)3,715円/日
|
サービス提供体制強化加算Ⅰ1 |
|
別途利用料金
介護度別1ヶ月利用料金
要支援1 |
1,884円/日 |
要支援2 |
3,859円/日 |
- リハビリや入浴の料金は基本サービス費に含まれています。
- 食費代は利用回数分になる為、含まれておりません。
1ヶ月利用料金の計算方法
- 1ヶ月料金+
- (430円×1ヶ月の利用回数)=
- 1ヶ月の利用料金
見学・お申込み方法
施設見学を随時受け付けております。ご希望の方は、お電話でお気軽にお申し込みください。
利用申し込み方法に関しましては、お電話にて必要書類、手続き方法などについて担当者がご説明いたします。
【お問い合わせ先】
TEL/0987-74-1850TEL/0987-74-1850
受付時間/8:00~17:00(月~土曜日)